2006年10月05日

一澤帆布が16日から営業再開

お兄さん側の一澤帆布工業が営業を再開するようです。

役員の解任問題をめぐって3月から休業していた布製かばんの「一澤帆布(いちざわはんぷ)工業」(京都市東山区)が4日、16日から営業を再開すると発表した。
asahi.com:休業状態の一澤帆布、16日から営業再開 - 社会

職人さんのほとんどが弟さんの一澤信三郎帆布の方へ行ってしまったという話もあったので、どう生産するのか気になるところ。

材料の帆布や金具は以前とは別会社から仕入れる一方、これまでのデザインに近い帆布素材のかばんを製造。(略)
同社は元かばん職人ら約20人を社員として採用。関西にある別法人の縫製工場にかばん生産を委託し、5月から商品製造を始めていた。
京都新聞電子版

ということで、今までとは材料も変わっているようで、どうなのでしょう?職人さんも変わっているようですし、別の会社の縫製工場に委託ということで今まで通りの品質なのか、やはり気になります。

信三郎氏の「品物の良さで競い合い、答えはお客さまが出してくれると思う」というコメントのように品質で勝負ということになるのでしょうか?



posted by knit at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | News | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月04日

MECAPI を使って漢字もヘボン式ローマ字変換してみる

JavaScript でローマ字変換などはいくつかあるようですが、漢字の読みまで変換するのはあまりない感じだったので、MECAPI を使って作ってみました(Ajax でサーバー側で変換している[Ajax] 日本語(漢字かな混じり文)にローマ字ルビというのはありました。ほかにもあるかも知れませんが、あまり気にしないことに)。

続きを読む
posted by knit at 18:59| Comment(0) | TrackBack(1) | JavaScript | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月28日

形態素解析もどきを改良してみた

JavaScript で形態素解析もどき」を少し改良してみました。今までは漢字、ひらがな、カタカナ、英数字、記号などで分けていただけなので、
「今日はいい天気でした。」
という文章を解析すると
「今日|はいい|天気|でした|。」
となって、「はいい」などと変な区切りができたりしていました。

そこで、助詞で区切ってから、その後で漢字、ひらがな、などで分けるようしてみました。そうすると
「今日|は|いい|天気|で|した|。」
という感じで分けることができます。

ただ、
「とても大きい」
という文章だと
「と|て|も|大|きい」
となってしまったりで、問題もありますが。

JavaScript のソースはこんな感じです。

続きを読む
posted by knit at 22:10| Comment(9) | TrackBack(1) | JavaScript | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月25日

「形態素解析もどき」を MECAPI と比較してみる

Web 経由で MeCab が使える API(MECAPI)が JSONP に対応したということなので少し試してみることに。

使い方や JSONP についてはサンプル
[鏡] 入門 JSON 3 -- JSONP とコールバック関数 -- 戯れ言++
などを参考にしました。

JavaScript で形態素解析もどきがどれくらい使えるかを調べる意味でも MeCab と並べてみました。MeCab は読みや品詞も解析してくれますが、もどきの方は文章を分かち書き(と言っていいのかな?)するだけなので、MeCab の方も分かち書きしか表示していません。

続きを読む
posted by knit at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | JavaScript | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月20日

おいしい目玉焼きの作り方

この前、目玉焼きを作ったらなかなかうまく出来たのでメモ。

おいしいと言っても人それぞれ好みの焼き方があるので、取り合えず、自分の好みを書いてみることに。

  • 焼き方は片面焼き
  • 黄身に白い膜が張っている
  • 黄身は半熟
  • 目玉焼きの裏(焼いた面)はパリパリ

こんな感じだろうか?こういう目玉焼きが好みなら少しは参考になるかも。

  1. フライパンをよく温めておく(煙が出るくらい)
  2. フライパンにサラダ油を適量入れてこれもよく温める
  3. 油もよく温まったら火を弱火にする
  4. フライパンに卵を割って入れる
  5. 蓋をする(水は入れない)
  6. しばらく加熱
  7. 蓋を開けて、黄身に膜が張って、好みの固さになってそうなら完成
    白身が固まってきて、黄身が好みの固さよりやわらかいうちに火を止めて蓋をしたまましばらくおいておく。黄身に膜が張ったら完成

目玉焼きもいろいろな焼き方があるようなので、ちゃんと調べてみると面白いかもしれない。

追記
黄身に膜が張るようにするには火を止めて少し蓋をしたままにしておくといいみたい。黄身にあまり火が通り過ぎないでうまく出来るような気がする。

posted by knit at 22:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする