2006年05月02日

炊飯器で鶏肉を調理

前に読んでずっと気になっていた、
@nifty:デイリーポータルZ:あの「うまいトリ肉」は作れるらしい
というのを実際に作ってみた。

鶏モモ肉を炊飯器に入れて熱湯と塩を入れて保温で 1 時間。デイリーポータルZ の記事ではそれだけだったが、今回は生姜を一緒に入れてみた。

デイリーポータルの写真はおいしそうではあるのだけど、ちょっと赤くて生っぽいような気がしていた。実際に 1 時間たって蓋を開けてみたらやはり少し赤いような感じがした。大丈夫そうではあったが、心配だったので、結局 1 時間半くらい保温しておいた。

ただ、少し長くやっていても見た目はあまり変わらないようで、取り出してみた。実際に取り出してみたらちゃんと火も通っていて問題はなかった。

食べてみたら硬くもなっていなく、なかなかおいしかった。ただもう少し塩を入れても良かったかも。醤油をかければ問題もなかったが。

炊飯器で料理というのは手軽のようで、意外と面倒という気もしないでもない。放置できるのはいいけど、ご飯との兼ね合いも考えないといけない。

炊飯器で調理をするのに慣れていないのもあるのだろうけど。炊飯器で調理が日常となれば問題はなさそうではあるけど。



posted by knit at 14:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月01日

ペペロンチーノ乳化せず

前にペペロンチーノのコツとして、にんにくと唐辛子をオリーブオイルで炒めたところに、パスタのゆで汁を入れて良く混ぜて乳化させるというのを読んで、このブログでも書いた。それを実際に、この前作ってみた。

今にして思えばもっとちゃんとはなまるマーケットの作り方のページを読んでから作るか、プリントしておけばよかった。ゆで汁を入れて混ぜても全然乳化しなかった。

乳化しないのでもっと混ぜないといけないのかと、さらに激しく混ぜたら汁が飛び散ってしまった。結局乳化は諦めてそのままスパゲティを入れて絡ませることに。

あらためて作り方のページを読んだらオリーブオイルにゆで汁を加えるときに少しずつにしないといけなかったらしい。最大のポイントと書かれていた。

<最大のポイント>オイルに同量のゆで汁を少しずつ加えましょう。このゆで汁の塩気で、味付けをします。
はなまるマーケット:ペペロンチーノの作り方

しかも少ししょっぱくなってしまっていた。ゆで汁に塩を入れ過ぎていた。やはりちゃんと分量も測らないといけないのだろう。

この作り方の先生(?)のブログにも

ぺペロンチーノの作るポイントとして、
・ パスタを茹でるときのお湯にたいして塩は1%。
・ オリーブオイルとパスタを絡める前に、オリーブオイルとパスタの茹汁をしっかり乳化させる。
サルヴァトーレ・クオモの社長日記: 3月10日(金)

と書いてあった。
でも、それほど不味くはなく食べることはできたので良かった。今度は少しずつゆで汁を加えるように気をつけよう。

posted by knit at 21:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月07日

黄身のやきとりのタレ漬け食べる

数日前に卵の黄身をやきとりのタレに漬けた。それを昨日食べた。本当はもう一日くらい漬けておいた方が良かったのだろうけど、気になって食べてしまった。

感想としては卵の黄身にやきとりのタレをかけた味だった。そのまんまだけど。おいしいのはおいしかった。でも、ちょっと期待をし過ぎていたのかもしれない。今となっては何をそんなに期待していたのだろうという気もする。

液体に漬けていたからやはり上の方は浮いてしまって固まっていなかった。なので今度は途中でひっくり返してしっかり漬けてみたい。

それと、やきとりのタレには黄身だけよりも、半熟のゆで卵を漬けた方がおいしいような気もする。無理してやきとりのタレに漬ける必要もないのだけど。

posted by knit at 19:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月04日

黄身のやきとりのタレ漬けに挑戦

少し前の@nifty:デイリーポータルZ:黄身の××漬けに挑むで卵の黄身をいろいろなもので漬けるというのがあった。その記事では

  • 中濃ソース
  • 焼肉のタレ
  • イカの塩辛
  • マヨネーズ
  • 味の素
  • ヨーグルト
を試していた。

イカの塩辛が一番おいしく、その後に焼肉のタレが続く感じだったらしい。そこで、自分でも試してみることにした。

焼肉のタレがおいしいなら、やきとりのタレもおいしいはずだと小さな器に卵の黄身を入れ、そこへやきとりのタレを加えた。タレの黒い色と黄身の黄色のコントラストがなかなか美しい。タレの甘い香りもおいしくなりそうな予感。これは期待が持てそう。

というわけで 3 日後へ続く(予定)。

posted by knit at 20:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月27日

黄身のXX漬け

@nifty:デイリーポータルZ:黄身の××漬けに挑む
卵の黄身をいろいろなもので漬けてみようという企画。

昔「美味しんぼ」で卵の黄身の味噌漬けの話があった。自分でも作れそうではあったが、味噌にいろいろ混ぜたりしなくてはいけないようで面倒だったので、まだ一度も食べたことがない。でも、なぜかずっと長い間気なる存在だった。

でも、この記事によるとそのままの味噌でもおいしいらしい。しかも、中濃ソース、イカの塩辛、焼肉のタレなどにも漬けて実験(?)している。かなり簡単そうなので自分でも試してみようという気になる。とはいってもやってみたいものは限られてしまうけど。

posted by knit at 20:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする