2006年07月21日

じゃがいもで食中毒

じゃがいもの芽には毒があって取らないと危険と言う話は聞いていて、取るようにはしていたが、実際どれくらい危険なのだろう?と少し疑問もあった。

でも、ジャガイモ食べた小学生ら77人、食中毒…という記事があった。小学校で栽培していたじゃがいもを収穫して皮付きのまま茹でて食べたのが原因らしい。入院するほどではなかったようだが、腹痛や吐き気、のどの痛みがあったとのこと。

ソラニン類は皮の緑色の部分に多量に含まれ、同局では皮を取り除かないまま未成熟のジャガイモを食べたのが原因と断定した。
ジャガイモ食べた小学生ら77人、食中毒…東京 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

ソラニン類は未成熟なじゃがいもに含まれているらしい。やはりきちんと取り除かないと危険なようだ。



posted by knit at 17:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月11日

野菜を冷凍保存するコツ

野菜を買っても使うのは少しでなかなか減らないことも多い。少量ずつ買うのがいいのだろうが、割高な気もしてしまう。それで余らせて腐らせてしまったら意味はないのだけど。

そこでこんな記事を発見。
イザ!:野菜の冷凍保存のコツ教えます-ライフニュース

お勧めしたいのが、比較的長く持たせることができる冷凍保存。水分・組織が多いのが野菜の特徴だが、その両方を除くことが冷凍のコツだ。水分をよく取り除き、よく刻むなどして組織を細かくするとよい。
イザ!:野菜の冷凍保存のコツ教えます-ライフニュース

以下具体的にキュウリ、青菜(小松菜、ホウレンソウ、モロヘイヤなど)、薬味類(長ネギ、葉ネギ、にんにく、ショウガなど)、きのこ類の冷凍のコツが書かれている。

キュウリやきのこ類も冷凍できるとはしらなかった。なかなか参考になりそう。

ラベル:食べ物 コツ 知恵
posted by knit at 22:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

バジルのスパゲティ

ペペロンチーノを作るコツとしてパスタのゆで汁とにんにく、唐辛子を炒めたオリーブオイルとを良く混ぜて乳化させてからパスタを加えるといいという話を聞いた。

以前実際にやってみた時はゆで汁を一気にたくさんオリーブオイルに入れてしまったので全然乳化しないで失敗してしまった。

ゆで汁は少しずつ入れて、量も少しでいいらしい。

今回は、ペペロンチーノではなかったが、同じような感じのスパゲティでバジルの入ったものを作ってみた。

基本的にはペペロンチーノとあまり作り方は変わりなく、違いはにんにくと唐辛子を炒めたところへ刻んだバジルを入れるだけ。

バジルを入れたところへゆで汁を少しずつ加えて混ぜたら乳化させることができた。そこへスパゲティを入れて絡めたら完成。

乳化させることで、パスタとバジルのソースがよく絡まるようでおいしくできた。手間もあまりかからないし、また作って食べてみたい。

関連記事

posted by knit at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月10日

本物のプラツキを食べてみたい

この前またプラツキを作った。レシピ通りにやっているつもりだが、どうもうまくいかない。

前に作った時もうまく固まらずに小麦粉を加えた。

できたものはなかなかおいしいのだけど、これをプラツキといっていいものか、考えてしまう。

お店などでプラツキと言うものを一度ちゃんと食べてみたい。ポーランド料理屋さんならあるのだろうか?ポーランド料理屋さんというのも近所では聞いたことがないので、なかなか難しそうではあるけど。

プラツキに関しての関連記事

ポーランド料理プラツキ
プラツキを作って食べた

posted by knit at 19:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月07日

「NHK 趣味悠々」で燻製づくり

NHK 教育テレビでやっているNHK趣味悠々で、燻製について放送していたようだ。「NHK趣味悠々 達人のワザ教えます! 中高年のためのアウトドア入門」ということで、アウトドアでの燻製作りだったようだ。

前に燻製に挑戦した時は台所でやったし、今度やる時もアウトドアではないと思うが、参考になったかもしれない。見逃してしまったのはちょっと残念。

テキストもあるようだし、書店に行ったら少し見てみようと思う。

posted by knit at 01:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする