2007年06月20日

はてなブックマークのネガティブコメントを小さく出来る Greasemonkey

はてなブックマークのネガティブコメントが最近話題になっているようです。確かにはてなブックマークを見ていて気分が悪くなるようなコメントもあるように思います。

そこで、取り合えず自分で出来ることはやってみようと思い、Greasemonkey を書いてみました。
hatebuSmallLight.user.js
追記(2007-10-05):userscripts.org に移してみました。

インストールするとはてなブックマークのコメントの後に " *" が付くので、それをクリックするとタグとコメントが読めないくらい小さくなります。もう一度クリックするともとに戻ります。

小さくされたブックマーカーのコメントは他のページのブックマークでもコメントは小さくなったままです。GM_setValue でデータを保存しています。これの完全な消し方はこの辺を参考にしてください。

一応、ドラえもんのスモールライトみたいなのをイメージしています(全然それらしくないですが)。
ドラえもんで猛獣や恐竜が襲ってくるのをスモールライトで小さくしてピンチを切り抜けるみたいな場面があったような気がするのですが、怖い存在でも小さくしてしまえばあまり怖さがなくなるというか、そんな感じです。

自分でどうにか出来る(気がする)というのも大事ではないかと。「そんなことを言うと小さくしてやるぞっ!」とか、「小さくしたった!」とか、「最近はネガティブなことを言わなくなったからもとに戻してやるか」とか、ちょっと上から目線で見ることができます。

実際は他の人には何も変わらないし、ネガティブなコメントを書いている人にも何も伝わらないので、自己満足なのですが。でも、精神的には少しはいいのではないかと思ったりもします。

naoyaの はてなダイアリー - はてなブックマークのコミュニティについて
こういうことも言われていますし、はてなでも対策が取られたり、変わっていくでしょうから、それまでの気休めくらいにはなるかなと。

最初は小さくするのではなく、消してしまうのもいいかとも思っていました。ドラえもんの独裁スイッチみたいに。で、最後には誰もいなくなるとか。

これだけだとわかりにくいと思うので簡単なデモを追加

Greasemonkey を使えない環境の方もいると思いますし、使える場合でも良くわからないものをインストールするのも嫌というのもあると思うので、どんな感じで動作するかを簡単に再現してみました。

続きを読む


posted by knit at 12:42| Comment(0) | TrackBack(2) | JavaScript | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月07日

読まない(読めない)、観賞するテキスト

Mosaic という言葉で思いついてこんなのも作ってみた。
Mosaic text
自動的に始まりますが、10秒くらいで止まります。不安な方はストップボタンを押してください。結構重いです。
追記:load ボタンを押すと始まるようにしました。

モザイクみたいになるかと思ったのですが、ちょっと違うような気もします。でも、読む文章ではなく、見る文章というか、色の塊というか、そんな感じになったのでいいかな、と思います。

それと、文章のもとになっているフィードははてなブックマークの人気エントリーです。

下に広告があるとこの場合よくない気がするので移動するかも知れないです。
追記:取り合えず、広告のないところに変更しました。

ラベル:javascript mosaic
posted by knit at 05:30| Comment(0) | TrackBack(0) | JavaScript | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月06日

複数のフィードの文章をシャッフルして新たに記事を作成する Shuffeed

こんなものを作ってみました。
Shuffeed

どういうものかといいますと、フィード(RSSなど)を読み込んで、その文章をバラバラにして、そこから新たに文章を作成して、ブログの記事っぽく表示するというものです。

人工無脳というかブログ記事ジェネレーターというか、そんな感じのものです。フィードは最初の状態でははてなブックマークの人気エントリーlivedoor トレビアンニュース ψバージョンです。その二つのフィードの文章を混ぜて作成されます。

意味不明の記事になることも多いですが、たまに面白い文章になったりして楽しめることもあります。

ただし、不適切な表現というか、変な文章になってしまうこともあります。その辺はご了承ください。

フィードの読み込みなどは Yahoo! Pipes を使って行っています。

posted by knit at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | JavaScript | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月28日

ソースコードを色分けする google-code-prettify を過去記事を書き換えないで導入する方法

ハイライトもGoogle流 - "google-code-prettify"でソースコードに色付けを (MYCOMジャーナル)
を見て google-code-prettify を導入してみた。

ただ、pre タグか code タグに class="prettyprint" をつけなくてはいけないので、過去記事に適用させるには書き換えなくてはいけない。

ソースコードを貼った記事もそれほど多くないような気もしますが面倒なので自動で code タグに class="prettyprint" を設定するようにしてみました。ただし、ソースコードを code で囲っている場合です。

取り合えず code タグに class prettyprint を設定する部分のソースを貼っておきます。これを onload イベントなどに加えてから、prettyPrint() を呼び出すようにすれば大丈夫ではないかと思います。

var code = document.getElementsByTagName("code");
if (code.length) {
  for (var i = 0; i < code.length; i++) {
    code[i].className = "prettyprint";
  }
}

あと、Seesaa の場合は文字コードが shift_jis なので、script を読み込む時に charset="UTF-8" とするといいようです。
具体的にはこんな感じです。

<script type="text/javascript" src="prettify.js" charset="UTF-8"></script>

src の部分は実際 script がある場所に書き換える必要があります。

ラベル:javascript
posted by knit at 21:06| Comment(0) | TrackBack(2) | JavaScript | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月01日

Seesaa のアクセス解析のリファラスパムを消す Bookmarklet

Seesaa のアクセス解析のリンク元を見ると全然関係ない URL がたくさん並んでる(ブログにもよるのでしょうが)。リファラスパムとか言われているらしい。
このリファラスパムが多くて普通のリンク元が埋もれてしまってあまり見ても参考にならない。

リファラスパムの特徴として URL の最後に # がついているようなので取り合えず # がついている URL を消す Bookmarklet を書いてみた。

下記をお気に入り(ブックマーク)に登録して Seesaa のアクセス解析のリンク元画面でクリックするとリファラスパムが消えると思います(ちゃんとしたリンク元も消えてしまう場合もあるかも知れませんが)。
refererCleaner
一応ソースコードも。

javascript:(function(){var links=document.links;for(var i=0;i<links.length;i++){if(links[i].href.match(/#$|%23$/g))links[i].parentNode.parentNode.style.display="none";}})();

ただし、リンク元がすべてリファラスパムだったら全部消えてしまいます(多分)。なので、ちょっと見やすくなるかも、という程度のものだと思います。

posted by knit at 19:47| Comment(0) | TrackBack(1) | JavaScript | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする